最初に知ろうエンジンオイルの基本的役割
1.潤滑作用
金属製のパーツが接触することによる摩擦抵抗を軽減し、パーツの破損や焼き付き、摩耗を防ぐ役割も担っています。
シャフトやピストンといった激しく動作するパーツであるほど、エンジンオイルによって滑らかさを維持することが重要です。
2.密封作用
エンジンのピストンとシリンダーの間には、動作の滑らかさを保つことを目的としてわずかな隙間が存在します。
しかし、ガソリンの燃焼ガスを圧縮する際には、気密性が維持されている必要があります。
エンジンオイルはピストンとシリンダーの隙間に入ることでエンジンルーム内の気密性を保ち、ガソリンの燃焼ガスが外に漏れ出ることを防止する役割を果たします。
気密性が維持されていないとガソリンの燃焼効率が下がり、車が本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
さらに、燃焼ガスが外へ排気されると環境に悪影響を与えたり、排出された油分が固まってエンジン内部にスラッジを生成したりと、他の問題を引き起こす原因にもなります。
3.冷却作用
車を運転している間、エンジンは数百を超える高温に達します。
これを冷却するため、エンジンオイルはクランクやシャフトなどの各パーツ間を循環し、熱を吸収する役割を果たしています。
熱を吸い取った後はオイルパンへと集積され、冷却された後に再度循環してエンジン内を冷却するというサイクルを繰り返します。
余分な熱を吸い取ることによって、走行性能の低下やエンジンの焼き付きを防ぐことができます。
4.清浄分散作用
エンジンを長期的に稼働させていると、ガソリンやオイルなどの燃え残りであるスラッジが蓄積してきます。
スラッジはエンジンの動作を妨げる原因になります。
エンジンオイルはスラッジや細かい金属片などを吸着、回収し、オイルフィルターを通して汚れを除去しています。
しばらく使用したエンジンオイルが茶色くなっているのは、スラッジを含む細かい汚れを吸着しているためです。
長期に渡って同じエンジンオイルを使い続けると清浄作用が正しく発揮されず、スラッジが蓄積されてエンジンパフォーマンスの低下や、故障を引き起こします。
これらのトラブルを防ぐには、定期的にエンジンオイル交換を実施することが重要となります。
5.防錆作用
エンジン内部には外気温との差によって水分が生じやすく、この水分が錆の発生原因になることがあります。
錆は不具合や故障を引き起こすため、エンジン内部にエンジンオイルによる油膜を張ることで金属製のパーツ表面をコーティングし、錆の発生を抑える必要があるのです。